マリア幼稚園では、教職員が北夙川消防分署で
毎年救命救急講習を受講しています。
今年もAEDの使い方、緊急時の対応について、
教えて頂きました。
1人ひとり、心肺蘇生法や救急車の呼び方、
AEDの操作方法を体験しました。
子どもたちの安全のために、万が一のために、
冷静に対応できるように皆真剣な顔で受講していました。
5月の避難訓練では北夙川消防分署の消防士さんたちに
来て頂き、一緒に避難訓練と消防講話を伺いました。
実際の火災を想定して、スモークで火災を演出します。
園内放送で火災の発生と避難誘導を連絡すると、
子どもたちはハンカチで口を押えながら、
落ち着いて園庭に避難をはじめました。
4月に入園した子どもたちははじめての避難訓練になります。
お友達や先生と一緒にしっかりと練習ができました。
避難訓練後に外廊下に子どもたちは移動して、
上の園庭に消防車が入ってきました!!
消防隊員の方が実際の装備をつけて、説明してくださいました。
クラスを代表して、ひとりずつ質問がありました。
「消防車の水はどうやっていれるのですか?」
「火事のときに身体は熱くならないのですか?」などなど
ホールに移動して、
Aぐみさんの「幼年くらぶ結成式」と
消防音楽隊の演奏会がありました。_
これから1年間、
火災の怖さや消防のお仕事について教えて頂きましょう。
マリア幼稚園では、登園してから10時まではお部屋での時間としています。
その時間はお部屋のなかで、それぞれが自分の選んだお仕事をしています。

お友達と一緒に、ひらかなのお仕事をしています

紙織りも上手にできるようになりました。
C組さんがおねえさんのお仕事をじっと見つめています。
先生と一緒に毛糸で三つ編みを作っています。
昼食の後のおあつまり。みんなで歌を歌ったり、お話を聞いたりします。
4月の終わりに親子遠足に行きました。
親子遠足では、クラスごとに思いっきり体を動かし、ダンスをしたり、クイズをしたり、
そしてみんなで楽しく親睦を深めて頂きたいと思っています。
入園されたC組さんを迎えて、クラスで集合写真を撮ります!
輪になって、ダンスをしたり、ゲームをしたり・・

新しいお友達の名前も覚えれたかな?これから1年間よろしくおねがいします!

2019年度がはじまりました。