夙川小学校より1年生とA組さんの交流会のお誘いをいただき
今年も夙川小学校に伺いました。
1月31日(金)とてもよいお天気で、コートもいらない暖かな日でした。
東門からみんなで出発。
横断歩道を渡るときには、右見て左見て、手をあげて渡ります。
夙川小学校では小学1年生のみなさんが合奏で迎えてくれました。
みんなで「1年生になったら」の歌も歌いました。

マリア幼稚園の卒園生もたくさん。懐かしい顔!
みんな久しぶりに会えてうれしそうです。
タンバリンの音の数で、グループに分かれて、手を繋ぎ
自己紹介をしています。
小学校への期待が膨らんだ、楽しい時間になりました。
2014年1月17日阪神淡路大震災から19年の日がたちました。
私たちは未曽有の災害に備えて、子どもたちの安全を最優先に行動するために
避難訓練を繰り返しています。
1月は地震が起きた時の避難訓練を行いました。
各クラスで先生から地震が起きた時にはどのように身を守ればいいかのお話をききます。
そして放送で地震が起きたことが流れると子どもたちは机の下に入り、その後の放送で、防災ずきんをかぶり、指示に従って避難します。
園長先生からは、「みんま落ち着いて行動ができましたね。本当に地震が起きた時にも
クラスの先生のお話をよくきいて、押さない・走らない・しゃべらない・そして・戻らないというお約束で避難しましょうね」とありました。ご協力ありがとうございました。
今日は風もなく、本当に楽しいお餅つきが出来ました(^0^)/
前日、子どもたちでお米を洗います。「うわ~水つめた~(>_<)」いつも温水に慣れている子どもたちには冬の水の冷たさも貴重な体験です。
マリア幼稚園のお餅つきは、保護者の皆様・バスのおじさん・子ども達・先生...み~んなが協力して行います!! 今日は大成功の楽しい美味しいお餅つきになりました(^_^)/
まず、朝一番からかまどに火をおこします!!
けむりの中をがんばって美味しいもち米を蒸してくれました!!
さぁ~お餅つきの開始で~す!! 「よいしょう!よいしょ~!」
「おもちまだかな~まだかな~」「ぼく、100こ食べるからね~!!」みんな並んで待ってます。
私達とりこの係で~す!!今日は子どもたちの為にたくさんお餅を丸めるよ~!!
つきたてはおいし~い(*^。^*) 私20こたべたよ~ え~!!すごい~!ぼくなんか100こ!!
おもちもどんどんついて、私たちはつぎのとりこチームで~す(^○^)
こどもたちもみ~んな重たい杵を持って「よいしょ~よいしょ~!!」とみ~んなつきましたね!!
前日から自分たちで米を洗い、お米を計って、せいろに入れ、かまどで蒸して、臼に入れたらまずはつぶして、それから「よいしょ~」「はい」「よいしょ~」「はい」と、つく人と水とりの人との呼吸を合わせて餅をつきます。できたての美味しいこと!!
とっても楽しい、貴重な経験が出来ました(#^.^#) A組の保護者の皆様本当にありがとうございました。
12月24日夙川カトリック教会にて「みことばの祭儀」を
行うことができました。
静粛な教会のなかで、園児とそのご家族、教職員が一堂に集まり
皆でお祈りをささげることができたことに感謝しております。
今年も一年間ありがとうございました。
みなさまよいお年をお迎えくださいませ。
マリア幼稚園の園庭にはたくさんの樹があります。Aぐみおあつまりでも
木の音を聞いたり、葉を集めたり。
秋になると、木々の葉が色づき、子どもたちは葉っぱやどんぐりを集めて
嬉しそうにしています。
そんな落ち葉や小枝・まつぼっくりを集めて『やきいも』をしました!!
幼稚園の畑でみんなが育ててくれた「さつまいも」も入っています。
さつまいもを新聞とアルミホイルでくるんでいます。
みんなから、まだ?まだ?という声や
♪♪やきいも、やきいも、おなかがグー♪♪という歌声も。
焼きあがったお芋は、お部屋で食べたり、園庭で食べたり。
みんなのおいしい顔をみれて、とっても嬉しい一日になりました。
燃やした落ち葉で出来た灰は、肥料になります。来年もおいしいお芋が
できますように。