11月14日に幼稚園ホールにて、母の会講演会が開催されました。
「こどもがまんなかPROJECT」よりジブラルタ生命さまより講師を
お迎えして「おこづかい教育」講座をしていただきました。
ゲームを取り入れたり、お話もわかりやすく
後半にはまるくなって、お母様方での話し合いの時間も。
「お手伝いにお駄賃は?」「お年玉はどうする?」などいくつかの
テーマで話し合い、発表する時間もありました。
なかなか伝えづらいお金のことでもありますが、お金との付き合い方は
生きる力にもなるそうです。子ども自身が自分のお金を考えるということが
大事な時間になりそうですね。
11月13日
おかあさまたちのコーラス発表会がありました。
6月からこの日のために練習してくださっていたそうです。
こどもたちのために、たくさんの曲を選んで歌ってくださいました。
へぃ!ら・ら・ら・タンバリン!!
大型バスにのってます~♪切符を順にまわしてね~
バイオリン、フルート、たいこを使った「山の音楽家」
♪♪ あめふりくまのこ ♪♪
お持ちの楽譜の表紙が虹になりました。
こどもたちが大好きな
「 虹が虹が 空に架かって 君の君の 気分も晴れて」
こんこんこんくしゃん!!
このマスクはだれの?つる!ぶたさん!かばさん!
クリスマスの歌はハンドベルで演奏くださいました。こどもたちもうっとり。
「せかいはひとつ♪」手話でしてくださいました。こどもたちも
一緒に手話をしてましたね。
最後に大切なことば、「ありがとう」の歌を歌ってくださいました。
おかあさまからこどもたちへ、こどもたちからもみなさまへ
たくさんのありがとうがありますね。
「こーらすかあさん」の歌のように、たくさんの思いを重ねながら発表の日を
迎えてくださったと思います。素敵な歌と演奏をありがとうございました。
11月6日
北夙川消防分署の方から防火についてのお話を伺いました。
最初に映画を見ました。火事が起きた時、みんなでバケツリレーをして
消火をしたり、逃げ遅れたこどもを助けに行く消防士さんのお話でした。
映画のあとに、火災の避難のときのお約束をお話いただきました。
そのあとに、各クラスからひとつずつ、こどもたちから質問をしてもらいました。
「消防自動車のはしごはどのように動くのですか?」
「消防車の重さはどれぐらいですか?」
「消防自動車のはしごはどのぐらいまで伸びますか?」
「サイレンはどうやってならすのですか?」
「なぜ消防士さんになったのですか?」
みんなが一生懸命考えてくれた質問にひとつずつ答えていただきました。
消防士さんは「大切な人を守るためにこの仕事を選んだ」とお話してくれましたね。
その後、園庭で消防車の見学をしました。
「これはなんですか?」「どうやって使うのですか?」
「触ってみてもいいですか?」
憧れの消防自動車に夢中でした。
晴天の中、今年も元気いっぱいスポーツデーが行われましたヽ(^o^)丿
海星小学校の運動場をお借りして約1000人近い人たちが集まりました。
元気いっぱい準備体操をしたら、「さぁ~がんばるぞ~!!」今日はママパパもしっかり体操してスポーツを楽しみます!!
B組さんは全員でかけっこ競争です!!ころんでも最後まで走るよ~!!がんばれ~☆
貸出コーナーでは「はっけよ~い!のこったのこった!!」おすもうです。 ダンスのコーナーでは、毎日練習していたお友達はとっても上手(^○^) みんな張り切っていたね!!
日頃、パパやママと競うこともないけれど、今日はお互い本気で頑張ります!!
C組さんは全員で玉入れを楽しみました☆ 「えいえいおう~!」と掛け声かけて網をめがけて大奮闘だったね。
朝からドキドキ
「人形劇ってどんなかなぁ。みたことある??」
「あるよ、舞台の下から、手をだして・・・」
「上から固い針金で人形が動くんだよ」
マリア幼稚園でも初の試みでもある人形劇クラルテの方に
来ていただきました。こどもたち、楽しんでくれるかなぁ・・・ドキドキです。
まずは、クラルテの方と準備体操!!すでにみんなの心を鷲掴み。
「へびくんのおさんぽ」にょろにょろへびくん、おさんぽしています。
水たまりをこえようと、にょろりーんと体をのばして・・・
へびくんのからだを橋に、ありさんやねずみさんたちが渡っていきます。
そのうちぞうさんも・・・・大丈夫??
次のお話は「おまえ、うまそうだな」
このお話は場面も変わって、クラルテの方々の体当たりの
パフォーマンスありです。お話に合わせた声や音楽、歌が
子どもたちの心に響きます。
最後にはホール出口のところで、一人ひとりにへびくんやてんとうむしさんから
「さようなら」のご挨拶がありました。
とても心のこもった温かい人形劇団クラルテのみなさんでした。
お子さまたちからお話は聞かれたでしょうか?
また感想がありましたら、園まで教えてくださいね。