10月に予定されているスポーツデーの練習がはじまりました。
A組リレー☆クラスで力を合わせて頑張ります!!
他の学年の応援もすごいですね!

Aさんになったら、リレー頑張りたいなぁ・・・
Aさんかっこいいなぁ・・・
がんばれ~!!声援が飛んでいます
玉入れや綱引きの練習もはじまりました!
スポーツデーの練習を通して、身体を動かすことやみんなで
力を合わせる楽しさを感じてほしいですね!
マリア幼稚園ではAぐみさんになると7月にお泊まり保育を行っています。今年はコロナウイルス感染症拡大を考慮して、9月にデイキャンプ(日帰り)を行いました。
いつもよりもっと楽しく
大切な時間を過ごしてもらいたい!!
先生たちやキャンプスタッフが
何度も話し合い準備をして迎えました。
子どもたちも7月から各クラス準備をして、
楽しみに楽しみにしてきました。
雨予報をなんと吹き飛ばしてしまいましたね!
午前中は水遊び!!
ウォータースライダーは、
園長先生と用務の石邨さんの手作りです。

水風船や水鉄砲、標的に向かって当てているはずが、
逃げ回る先生と水鉄砲合戦がはじまりました。


スイカ割り!!みんなで食べるすいかは美味しいね。
厨房の方に、キャンプ用の昼食と晩ご飯も作っていただきました。
午後は各クラスによる「縁日」です。
それぞれのクラスで何をするか、準備を行い、
縁日の係担当と縁日を楽しむ班に分かれます。
8クラスの縁日を回るとスタンプラリーになっていて、
お土産も用意されていました。
フリスビーゲーム
もくらたたき♬
たこやきビンゴ!
さかなつり♬
スライムづくり
おばけやしき
ボーリング
最後にキャンプファイヤーと花火
夜遅くの幼稚園はみんなはじめてでしたね。
子どもたちはクラスみんなで力を合わせて、
ひとつひとつの催しを楽しく過ごしていました。
たくさんのご協力とご理解をいただきありがとうございました。
1月17日は私たちにとって、大切な日です。
阪神淡路大震災から25年の日がたちました。
私たちは未曽有の災害に備えて、
子どもたちの安全を最優先に行動するために
避難訓練を繰り返しています。

避難訓練の前に、子どもたちに1月17日に大きな地震が
起きたことを伝えていきます。

子どもたちは真剣な眼差しで、クラスの先生の話に
聞き入っていました。
阪神大震災でたくさん悲しいことがおきたけれども、
たくさんの大切なことを教えてもくれたんだよ。
みんなの大切な命を守る方法や、助け合うこと、
建物を地震に強いものにすること。
今日は本当の地震ではないけれど、
練習していこうね。

地震がおきたことを伝える放送が入ると
まずは机の下に頭を隠します。
揺れがおさまり、避難通路の確認、
避難場所が決まると
子どもたちはお部屋から園庭へと避難します。
クラスごとに整列し、人数確認を行い、
防災頭巾をかぶる練習をします。
最後に園長先生よりお話がありました。

25年前の地震のときには、
マリア幼稚園でも園児の方が亡くなり
ご家族の方が亡くなった方もいらっしゃいました。
とてもとても悲しい日でした。
みんなも今日のように練習をして、本当に
地震がおきたときに命を守る行動をしましょうね。
マリア幼稚園では1月に年長児の保護者の皆様と
一緒におもちつきをしています。
クラスごとに輪になり、子どもたちの声援のもと
まずはお父様たちがついてくれます。
掛け声がおーえす!おーえす!

次は保護者の方と子どもたちがぺったんぺったん。
つきあがったおもちは、きなこ・さとうじょうゆ・おしるこ
のコーナーにもっていき、お母様たちが子どもたちに
配ってくださいます。

子どもたちの美味しそうな顔!いくつ食べたかな?
3個?10個?100個?
保護者の皆様にたくさんご協力いただいて、
美味しい美味しいおもちと、子どもたちの笑顔と
保護者の皆様の笑顔をプレゼントしていただきました。
ありがとうございました!!
11月7日(木)夙川カトリック教会にて七五三のお祝いを
神父様にしていただきました。

教会までAさんとBさんは担任の先生と歩いて行きました。
CさんDさんは園のバスで出発!

教会では子どもたちみんなに、神父様が聖水で祝福をして
くださいました。

神父様のおはなしでは、子どもたち一人一人に
話しかけるように、みんなが生まれてきて、大きくなったこ
とへの感謝と幸せを大切に思っていこうとお話くださいました。
そして、子どもたちから
世界の平和について、私たちが大きく成長したことへの感謝
などのお祈りをしました。
最後に神父様から七五三の飴をいただきました。