歯科検診がはやく終わったクラスはお外あそびへ!!
おや??この方はどなたでしょう??たくさん葉っぱを
切って楽しそう!!
ご紹介いたします!だいちゃん先生こと、
出原大(いずはらだい)先生と言います!
今日は、教員に植物の事を教えていただくため、園に来て
いただいたのですが、お外遊びの時間に、子ども達とも
たくさん遊んでいただきました!!
『自然*植物遊び一年中(Gakken保育Books)』と言う
本も執筆されている、植物遊びのプロフェッショナルなのです!
この切った枝は何をするかというと・・・
木の皮めくり☆子ども達も夢中です!!
『中から白い木が出てきたー!!!』
新しい発見に、胸がわくわく☆
皮をむくのだってコツがいります!自然と指先を
しっかり使っています☆Cさんだってできるよ!!
シュロの葉っぱを使って、マント!!『かっこいでしょー☆』
もうみんなは大ちゃん先生に夢中です!!
次は何をするんだろう??と、みんなの目がキラッキラと
輝いているのが、見ていてわかりました!!
『先生!葉っぱを頭につけてー☆』『この葉っぱで地面に
絵を描こう!!』と楽しそう!!
『先生みてー☆』葉っぱおばけが、あっちにもこっちにも☆
そして、この日のお集まりは、大ちゃん先生と一緒に
しました☆
実は、ギターもピアノもお歌もプロフェッショナルなのです!!
子ども達は知らないお歌も、とっても楽しそうに口ずさんで
います!!ホールが、笑いと笑顔に包まれます☆
ものすごい一体感☆
本当に全員が大笑い☆どこからお写真を撮っても、
全員が素敵ないいお顔をしているんです!!
紙芝居も読んでくださいました☆でもでも・・・ただ普通に読む
だけではありません!!
続編を手作り!!みんな大爆笑です!!
楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきました!!この日
子ども達がたくさんの葉っぱを持って帰って(特にもも・
あじさい組)、びっくりされたのではないでしょうか☆
そして保育後!!
教職員にも、保育で活かせる音楽遊びなどの研修を
行っていただきました!!
真剣なお話・・・
なのですが、気がつくと先生達も、子ども達の様な笑顔が♪
すっかり大先生ワールドの虜になってしまいました☆
この後は、園内の植物についても教えていただきました!!
『この葉っぱはパキっと割れるから面白いんだよ!』『この
葉っぱはちぎるとほら!!ねばねばしてるんだよ!』
『この木の名前は〇〇!』『クスノキ葉っぱは樟脳に
なるよ!』『柿の葉っぱのお茶の作り方!』などたくさんの
事を教えていただきました☆マリア幼稚園の園庭は、
宝物がいっぱい☆子ども達に、楽しみながら、伝えて
いきたいです♪
音楽の研修は、早速お集まりで子ども達と行っている
先生がたくさん☆子ども達のどきどき・わくわくをたくさん
引き出していきたいと思います☆
これから、ひと月に1回、順番にいろんなクラスの
様子をアップしていきたいと思っています☆
トップバッターの5月はもも組さん☆
5月27日(金)に行いました、クッキングの様子を
のぞいてみました!!
この日のメニューは『コンソメスープ☆』エプロンを
つけて、手を洗って、準備万端☆
では、全員のお写真ではありませんが、
もも組の子どもたちの様子を見てみましょう☆
玉ねぎの皮をむいています!!真っ白なお顔が
見えてくると、とても嬉しそうでした☆
4月はクッキングで果物を切りました!今回はお野菜!!
子どもたちの包丁使いも、4月に比べて、少し
上手になってきました☆
その様子をご覧ください!!
野菜を押さえる『猫の手』も上手になってきました☆
みんな表情はとても真剣☆『あのね、ぼくクッキング好き☆』
『私ママのお手伝いするから、上手だよ!』など、みんな
楽しそう☆
野菜が切り終わって、煮込んでいる間は、洗い物☆
『やってあげるよ☆』とピカピカにしてくれました☆
お鍋いっぱいのスープ☆最後にコンソメを入れて完成!!
この日はパンランチの日でしたので、スープが合う♪
ちょっと作りすぎてしまったかなーと思っていましたら、
おかわりの人がたくさん☆
あっというまに、空っぽになりました☆
ごちそうさまでした!!
苦手なお野菜も、ちょっと食べることができた人もいましたよ☆
4月より たくさんのCさん、Dさんを迎えて
粘土中心に造形製作を楽しんでいる毎日です。

これは前年度のAぐみさんが卒園前に新しいABCDさんのために・・・・
と心をこめて作ってくれた壁面。

4月 持ち帰りの際にも利用できるカバン作りを行いました。
それぞれ思い思いのステキなバッグができています。
5月 みんなで力を合わせて作った協同作品のこいのぼり
ちぎる・まるめるなど普段とは異なる手作業を楽しみました。

おかえりなさい!
学校の代休で遊びに来ていた小学生のみんな。
気づけば1年生から6年生まで勢ぞろい。
一冊の絵本「おかしのくに さがそ!せかいりょこう」の
エッフェル塔をヒントにマリア塔を作ろう!!
という展開になり、素敵な協同作品ができました。
「マリアのみんなにプレゼントするよ!」なんてステキな先輩たち!!
翌日この作品を見て、たくさんの子どもたちが歓声をあげていました。
あったかい心のプレゼントをありがとう!
みんなの笑顔をパチリ!!

粘土部屋からの近況ご報告でした。
また次回も楽しみになさってくださいね
ねんどべやより
5月5日(木)はこどもの日ですね☆
今年度は、工事の方にお願いをし、子ども達からよく
見える園舎前にポールを立てていただき、こいのぼりを
飾っています。
マリア幼稚園は、山の上にありますので、とっても
心地よい風が吹いています☆その風で泳いでいる
こいのぼりもとっても気持ちよさそうですね♪

☆こどもの日豆知識☆ ※諸説あります
《こいのぼりをなぜ飾るの??》
→昔、小さなコイが滝を登って立派な竜になったという
言い伝えがありました。だから今でも立派な子になって
ほしいと願ってこいのぼりを揚げます。
《かぶとやよろいはなぜ飾るの??》
→お侍さんが身に着けて戦ったものなので、みんなの
体を守ってもらえますようにという気持ちで飾ります。
《菖蒲湯》
→端午の日は春から夏への季節の変わり目とされており
体調を崩しやすかったそうです。
そこで、無病息災を願い、邪気をはらう薬草の菖蒲湯に
入っていたとの事です。
《かしわ餅はなぜ食べるの?》
→普通の木の葉は、前の葉が枯れて落ちてから、新しい
芽が出てのびてきます。かしわ餅をくるんでいる
かしわの葉っぱは、枯れて落ちないで新しい芽が伸びる
のを待ってから、落ちるそうです。かしわの葉っぱの様に
子どもと家族が元気いっぱいでいられるように願って
かしわ餅を食べます!
子ども達が、元気いっぱいすくすくと大きくなります様に☆
各クラスこいのぼりの製作も持ち帰りました!ご家庭で
飾ってください♪
下の園庭にありました綱上りの綱が、
芝生の広場に移設され、再び子どもたちの大好きだった
『ターザンロープ』として生まれ変わりました☆
待ってましたとばかりに、毎日たくさんの子どもたちが
行列を作ります!!
やっぱりターザンロープだーい好き♪
