神戸海星女子学院 マリア幼稚園 キンダーライフ
Kinder Life TOP
幼稚園ホームページへ
最新の記事
  • 夏野菜収穫
  • アフタークラスの様子
  • 青虫を育てました☆
  • 幼稚園の畑
  • お部屋の時間③
カテゴリー
  • お知らせ
  • スナップショット
  • 行事の報告
過去の記事
  • 2025年8月 (2)
  • 2025年7月 (2)
  • 2025年6月 (7)
  • 2025年5月 (9)
  • 2025年4月 (6)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (2)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (4)
  • 2023年8月 (8)
  • 2023年6月 (5)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年3月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (11)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年11月 (11)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (5)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (9)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (6)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (5)
  • 2014年3月 (4)
  • 2014年2月 (4)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (3)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (4)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (5)
  • 2013年1月 (4)
  • 2012年11月 (2)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (6)
  • 2012年4月 (3)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年4月 (1)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (1)
  • 2010年6月 (1)
  • 2010年5月 (4)
  • 2010年3月 (2)
  • 2010年1月 (1)
  • 2009年11月 (3)
  • 2009年2月 (1)
  • 2009年1月 (1)
  • 2008年12月 (2)
  • 2008年11月 (1)
  • 2008年10月 (1)
ねんどべやから こんにちは No2
スナップショット | 2016-07-27

あんなこと・こんなこと してました!!

2016072610.jpg
6・7月、梅雨明けを待って待って過ごしました。
雨の1日も、子どもたちにとって 楽しく夢中になれる事が
見つかりますように・・・と準備した“あじさい作り”
普段は丸めていた紙粘土を伸ばしたり、ちぎったり
して、台紙に貼り、ステキなあじさいができました。
これは誰が作ってもイイ、共同作品。
AさんがB・Cさんに「こうするんだよ」と丁寧に
教えてくれる姿に、それぞれの成長が見られました。
 
2016072611.jpg
「さあ! 今から絵を描こう!!」
 
大きな画用紙を出されても、いきなり描くのは
難しい様子。
点と線をつなげていくと絵になるとはいえ、
得意な人もいれば苦手な人もいるので、
まずは、線やらせんを描いてみることに・・・
モジャモジャ ぐるぐる モンスターができました。
 
作品は平面から立体へ
2016072612.jpg
 
2016072613.jpg
数が多すぎるサイコロ(笑)
2016072614.jpg
パテシェもびっくり 美味しそう!!
 
誰でしょう?
2016072615.jpg
A.マリアさまとイエスさま
 
楽しい型抜き
2016072616.jpg
この型抜き、逆さにして見て下さい。
そうなんです。本当はペンギンなんですが
子どもたちの手にかかると、みーんなオバケに
なってしまうんです。あっぱれ豊かな創造力!
2016072617.jpg
「油粘土」はニオイが嫌ーい!」
「かたいから苦手ー!」と言っていた人も
上手な人の作品を見ると「私もこんなのが
作りたいな。」と手を動かし始め、電車や
きょうりゅう、ピザやチョコ。たくさんの楽しい
作品が生まれました。
2016072618.jpg
大・中・小バラバラになったいくつものトレイを全て
種類分けし、
すっかりキレイになりました。
 
「これは大きい」
「これは小さい」
「これは中くらい」
「これは長ーいね」
2016072619.jpg
具体物と言葉が交される中、
これぞ、モンテッソーリ!!と
生きた教育を感じました。
 
粘土部屋では、粘土を通じて絵画や片付けに
至るまで様々な子どもの世界が広がっています。
 
最後になりましたが、今学期も
保護者の皆様にあたたかく見守っていただき、ご協力
いただく中、無事一学期を終了できましたこと
感謝いたします。 ありがとうございました。
 
ご家族で楽しい夏休みをお過ごし下さいネ!!
 
☆夏の楽しみ☆
スナップショット | 2016-07-20

子ども達がなにやら集まっています☆

 

蝉1.jpg

 

上を見ながら狙っているのは・・・セミ!!!

 

下の園庭の木にはこーんなにセミが☆子ども達の目が

キラりんと光ります!!

 

蝉2.jpg

 

なんとか工夫をして・・・

 

蝉3.jpg

 

セミつかまえた!!!やったー☆

 

蝉4.jpg

 

蝉5.jpg

 

今年は例年以上に、セミがたくさんいる気がします☆

そして、新園舎で迎える初めての夏☆園舎が森の近くに

なったため、セミが飛んでいる様子がよく見えたり、

クラスの壁にとまりにきたり!!子ども達も大興奮です☆

 

セミと同じくらい、よく見かけるのが、カナブン!!

先日は体長15センチはあろうかという巨大なイモ虫も

発見☆

 

マリア幼稚園の園庭は、生き物や自然がいっぱい☆

魅力いっぱいの自慢の園庭です♪

これはなーんだ☆
スナップショット | 2016-06-23

 おや、芝生の広場に子ども達が集まっています!

なにをしているのかな??

 

だんご1.jpg

 

「ねえねえ、なにがあるの??」

 

だんご2.jpg

 

正解は・・・ 見えるかな??

 

だんご3.jpg

 

ん?なんか増えた??

 

 

じゃーん!!これでしたー☆(虫が苦手な方はご注意!!)

 

だんご5.jpg

 

だんごむし探しをしていたのでした☆

今、葉っぱの下にたくさんかくれんぼしています♪

このお友達の見つけただんごむしは、超特大!!

丸まると、通常サイズの1.5倍程の大きさ!!


手の中にそーっと大事に持って、お部屋に帰って来ました!

 

だんご6.jpg

 

そして同じ日に、下の園庭に行くと・・・

 

「先生~こんなの見つけたよー☆」との声が!!

 

またまただんごむしかなー??おや??

なんだか違うような・・・??

 

だんご7.jpg

「きのこだよー♪」ときのこを発見していました☆

よく見つけたね☆

 

だんご8.jpg

 

子どもの視点は面白いですね☆

大人ではなかなか気づかない小さな虫や、花、

木の実に葉っぱを見つけてきます♪

 

幼稚園は子ども達にとってワクワクがいっぱい!!

いろんな発見をいっぱいして、見て触れて感じて、

たくさんの経験をして大きくなっていこうね☆

 

あじさい組のある日☆
スナップショット | 2016-06-23

『おはようございます!!』

にこにこの笑顔で1日が始まります♪

 

あじさい①.jpg

 

さあ、今日は何しよう♪お仕事楽しい☆

『どこかなー』『ほら、みてみて~』

 

あじさい②.jpg

 

うさぎさんの、はみがき製作!『何してるのかな!?』と

のぞいているCさん☆

『次は洋服つくろ!』『私は目をつけるよ☆』

 

あじさい③.jpg

 

七夕の製作!天の川に星をふらせて☆

『わあ♪きれい☆』

 

あじさい④.jpg

 

A組のお仕事!『カレンダー作ってるんだ!』

『2人で教えあいっこ☆』

 

あじさい⑤.jpg

 

みんなで力を合わせて!!『ソーッとね!』

『ウフフ、ゆれてるー』慎重に・・・

 

あじさい6.jpg

 

『届かない・・・』『僕手伝うよ!』

『そっとよ。』『できるかな??』

 

あじさい⑦.jpg

 

『次は僕たちにまかせて!!』『完成~』

 

あじさい⑧.jpg

 

テラスでは・・・

♪マリアさまのこーころ それーは やまゆり~♪

いいお天気☆

 

あじさい⑨.jpg

 

『森は涼しいー☆』

 

あじさい⑩.jpg

 

砂場にて・・・

『電車、通りまーす!』

 

あじさい⑪.jpg

 

たいこ橋にて・・・『みてみてー☆』

『のぼれたよー☆』『すごいでしょ!!』

 

あじさい⑫.jpg

 

みんな大好きタイヤブランコ!

『もっと速くまわしてー!!』『こわくないの?』

『たのし~い!!』

 

あじさい⑬.jpg

 

毎日晴れた日は、サラ砂作り☆

 

あじさい⑭.jpg

 

集まりの時間・・・お歌も大好き☆振り付けも大好き☆

 

あじさい⑯.jpg

 

絵本も大好き☆あー♪1日ってあっという間だね☆

 

あじさい⑰.jpg

 

みんな楽しく過ごしています。お集まりでは、今日の楽しかった

こと、嬉しかったこと、悲しかったことなど話をすることも

あります。ある日のお集まりでは、気持ちについて素敵なお話

ができました。幼稚園で『うれしい』がいっぱいになったら?

『たのしい!!』になるんですって☆

これからも、子ども達にとって楽しい毎日になりますに☆☆☆

植物あそび!!
スナップショット | 2016-06-15

 歯科検診がはやく終わったクラスはお外あそびへ!!

おや??この方はどなたでしょう??たくさん葉っぱを

切って楽しそう!!

 

大2.JPG

 

ご紹介いたします!だいちゃん先生こと、

出原大(いずはらだい)先生と言います!

今日は、教員に植物の事を教えていただくため、園に来て

いただいたのですが、お外遊びの時間に、子ども達とも

たくさん遊んでいただきました!!

『自然*植物遊び一年中(Gakken保育Books)』と言う

本も執筆されている、植物遊びのプロフェッショナルなのです!

 

大1.JPG

 

 

この切った枝は何をするかというと・・・

木の皮めくり☆子ども達も夢中です!!

『中から白い木が出てきたー!!!』

新しい発見に、胸がわくわく☆

 

大3.JPG

 

皮をむくのだってコツがいります!自然と指先を

しっかり使っています☆Cさんだってできるよ!!

 

大4.JPG

 

シュロの葉っぱを使って、マント!!『かっこいでしょー☆』

 

大5.JPG

 

もうみんなは大ちゃん先生に夢中です!!


次は何をするんだろう??と、みんなの目がキラッキラと

輝いているのが、見ていてわかりました!!


 

大5.5.JPG

 

『先生!葉っぱを頭につけてー☆』『この葉っぱで地面に

絵を描こう!!』と楽しそう!!

 

大6.JPG

 

『先生みてー☆』葉っぱおばけが、あっちにもこっちにも☆


 

大8.JPG

 

 

大7.JPG

 

そして、この日のお集まりは、大ちゃん先生と一緒に

しました☆

実は、ギターもピアノもお歌もプロフェッショナルなのです!!

 

大9.JPG

 

子ども達は知らないお歌も、とっても楽しそうに口ずさんで

います!!ホールが、笑いと笑顔に包まれます☆

 

大10.JPG

 

ものすごい一体感☆

 

大11.JPG

 

本当に全員が大笑い☆どこからお写真を撮っても、

全員が素敵ないいお顔をしているんです!!

 

大12.jpg

 

大13.JPG

 

紙芝居も読んでくださいました☆でもでも・・・ただ普通に読む

だけではありません!!

 

大14.JPG

 

続編を手作り!!みんな大爆笑です!!

 

大15.JPG

 

楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきました!!この日

子ども達がたくさんの葉っぱを持って帰って(特にもも・

あじさい組)、びっくりされたのではないでしょうか☆

 

そして保育後!!

教職員にも、保育で活かせる音楽遊びなどの研修を

行っていただきました!!

 

大16.JPG

 

真剣なお話・・・

 

大17.JPG

 

なのですが、気がつくと先生達も、子ども達の様な笑顔が♪

すっかり大先生ワールドの虜になってしまいました☆

 

大19.jpg

 

 

大18.JPG

 

この後は、園内の植物についても教えていただきました!!
 

『この葉っぱはパキっと割れるから面白いんだよ!』『この

葉っぱはちぎるとほら!!ねばねばしてるんだよ!』

『この木の名前は〇〇!』『クスノキ葉っぱは樟脳に

なるよ!』『柿の葉っぱのお茶の作り方!』などたくさんの

事を教えていただきました☆マリア幼稚園の園庭は、

宝物がいっぱい☆子ども達に、楽しみながら、伝えて

いきたいです♪

 

音楽の研修は、早速お集まりで子ども達と行っている

先生がたくさん☆子ども達のどきどき・わくわくをたくさん

引き出していきたいと思います☆

 

前の5件1920212223242526272829次の5件
神戸海星女子学院マリア幼稚園 〒662-0062 兵庫県西宮市木津山町5-26  TEL 0798-73-4418(代表) FAX 0798-73-4093