一日の最後にクラスで「おあつまり」の時間があります。
クラスみんなで、季節の歌を歌ったり、モンテッソーリの
お仕事の紹介があったり、幼稚園での過ごし方のお話があります。
絵本を読んだり、みんなでゲームをすることも。
給食やお弁当のお当番活動のときに、雑巾を使います。
雑巾の洗い方、絞り方の紹介をしています。
5月は過ごしやすいですね。子どもたちは元気いっぱい
広い園庭で遊んでいます
園庭にはバスケットゴールが!
子ども用の高さにしているので、結構な確率で
シュート成功します!
上の園庭の砂場には藤が咲いています。
藤棚は大切な日陰になります。子どもたちはお砂遊びが大好き。
これから夏の間は大活躍の日陰になります。
マリア幼稚園では延長保育のことをアフタークラスと呼んでいます。
★朝8時~8時30分の朝アフタークラス
★保育後14時~17時までをアフタークラスと呼んでいます(午前保育の日は12時~17時)
アフタークラスの様子をお伝えします!!
子どもたちはクラスごとにアフタークラスの部屋に来ます。
部屋に入るところで、お名前を言ってから入ります。
部屋に入ったら、各自のリュックをロッカーに入れて、水筒を出します。
おやつの時間があります。各自水筒を机の上において、順番を待ちます。
おやつはひとり3個まで。
いろいろな種類のなかから自分ですきなおやつを選びます。
全員が揃ったら、いただきますをしてから食べます。
おやつの時間が終わったら、外遊びの時間、お部屋の時間を過ごします。
アフターでは、レゴやブロック、人形遊びがあったり、
アフターの先生と一緒に絵本を読む子どもたち
お部屋と同じように作品を作ったりすることもできます。
マリア幼稚園では、
教職員が北夙川消防分署の方に来ていただき、
毎年救命救急講習を受講しています。
今年もAEDの使い方、緊急時の対応について、
教えていただきました。
3グループにわかれて、実践・指導をしていただきました。
二人一組になって、救命をする人、通報をする人、AEDを持ってくる人の係りを行います。
最後に質疑応答もあり、幼稚園での生活の中で注意していくこと、
緊急時の対応などを教えていただきました。
子どもたちの安全のために、冷静に対応ができるように、
万が一に備えて、皆真剣にお話を聞いていました。
今年は暑い暑い日が続きました。
暑さを避けて、森の中や日陰で遊んだり、休憩を声掛けあったりして過ごします。
7月になると、セミの季節。セミが鳴きだすと夏が来ますね。
セミの鳴き声を求めて、虫網を持って探していきます
ターザンロープ★
せんせーい!!みてて、のぼれるよ
もっと上まで
一番てっぺんまで!!
土管の中もすずしーーい!