コロナ禍に控えていた活動のひとつに
クッキングがありました。
ようやく3月から再開しています。
ピザのクラス!
具を自分たちでのせて、
オーブントースターで焼きます。待つ時間も楽しい。
自分で作ったピザは美味しいね。
ここのクラスはフルーツポンチ!
みんなで準備したフルーツをこれから混ぜます!
こどもの包丁はモンテッソーリ教具のひとつ。猫の手でゆっくりと。
先生と一緒にゆっくりと切っていきます。
じゃがいもの皮むきをお願いします!
自分たちで切って、作るクッキングは楽しい時間でした。
マリア幼稚園では自園給食をしています。
厨房は子どもたちから見えるようになっており
あたたかい給食を食べています。
ハヤシライスの前には、子どもたちに玉ねぎをむいてもらいました。
上手にむけていますね

大きな玉ねぎ、皮むきお願いします。

皮むきが終わったら、厨房まで運びます。
よろしくおねがいしまーす!!
5月30日は「ごみ0(ゼロ)の日」にちなみ、
じゃがいもの皮を捨てずに食べる活動で
皮付きポテトでした。
食事の前にはお当番さんが、今日の献立を読み上げて
いただきますの挨拶をします。

いただきまーす!!
皮付きポテトはいかがですか?
美味しい!と笑顔いっぱいでした。
10時になると、お外遊びがはじまります。
各クラスで、「せんせい、お外に行ってもいいですか?」
「お外に行ってきます!」と元気に出かけていきます。
4月は晴れの日が多く、気持ちのいい風を受けながら
元気いっぱい!
レストランでスープ作り
小屋の中で・・・
お砂場では、スコップや水を使ってトンネル
みんな大好きタイヤブランコ!
メダカに挨拶に来る子どもたちも♬
シロツメ草でネックレスを作ったり
岩登りもできます
森のターザンロープは気持ちいい!!
広い園庭でたくさんの経験を積んでいます。
幼稚園の生活がはじまりました。
西門から、南門から
「おはようございます!」と元気に登園しています。
お部屋の中では・・・
新しいお友達を待っていたAさんBさんが、Cさんと一緒に
お仕事をしています。
指先を使うお仕事
先生が最初に少しお手伝い

びよんびよんを作っています。
それぞれがやりたいことを見つけています。
紙織りのバッグができた!!
縫いさしのお仕事をしています。
折り紙の本を見ながら・・・
友達と一緒に!
1月17日に地震の避難訓練を行いました。
数日前のおあつまりの時間にみんなが遊んでいるときに
地震がおきたらどうするかを話し合いました。
今回は子どもたちには、訓練の時間を知らせずに、
自由選択活動の時間に行いました。
園庭で遊んでいる子どもたちは、、
その場でしゃがみ、頭を隠します。
先生方が声をかけて、子どもたちは集まります。
外廊下にいる子どもたち
保育室の中で活動をしていた子どもたち
特別教室(絵本の部屋や、あとりえ)の子どもたち
それぞれが、保育室に戻ることなく、まず身を守ることができました。
揺れが収まると、職員で安全を確認し、下の園庭に
避難することを伝える放送が流れます。
下の園庭には、階段や滑り台、森の中の小道と様々な
方法で子どもたちは向かいます。
クラスごとに整列し、人数確認を行いました。
園長先生からのお話。避難訓練はみんなの命を守るために
大切なこと。今回はとても上手にできました。
揺れがおさまったら、落ち着いて、慌てずに走らず、
集まろうねとお話がありました。
帰りは門から2列に並んでお部屋まで戻る練習をしました。