マリア幼稚園の父母の会サークルのひとつの
「トビアの会」は目の不自由な方への
朗読ボランティアをしています。
トビアの会の皆様が、目の不自由な方と盲導犬との
交流会をしてくださいました。
盲導犬のパールと一緒に歩くときに
「ゴー」「ライト」と
短く簡潔な言葉で指示をだします。
子どもたちはその様子をじっとみつめていました。
子どもたちの名前を点字で打った
メダルのプレゼントをいただき、
実際に点字をさわってみたり、
お友達とくらべてみたりしました。
生活の中にある、みんなが知っている
商品にも点字があることを知り、
興味深く点字をさわっていました。
マリア幼稚園では縦割り保育をしています。
年長児をAさん、年中児をBさん、
年少児をCさんと呼びます。
Aさんになると・・
Aぐみお集まりや園長先生との「神様のお話」の時間があります。
園庭に咲いている花を観察しています。
サツキの花を分解し、
めしべ、おしべ、がく、花弁の名称と
役割をしります。
分解して、はなの用紙に貼っていきます
それぞれの役割を考えて、学んでいきます。
一日の最後にクラスで「おあつまり」の時間があります。
クラスみんなで、季節の歌を歌ったり、モンテッソーリの
お仕事の紹介があったり、幼稚園での過ごし方のお話があります。
絵本を読んだり、みんなでゲームをすることも。
給食やお弁当のお当番活動のときに、雑巾を使います。
雑巾の洗い方、絞り方の紹介をしています。
5月は過ごしやすいですね。子どもたちは元気いっぱい
広い園庭で遊んでいます
園庭にはバスケットゴールが!
子ども用の高さにしているので、結構な確率で
シュート成功します!
上の園庭の砂場には藤が咲いています。
藤棚は大切な日陰になります。子どもたちはお砂遊びが大好き。
これから夏の間は大活躍の日陰になります。
マリア幼稚園では延長保育のことをアフタークラスと呼んでいます。
★朝8時~8時30分の朝アフタークラス
★保育後14時~17時までをアフタークラスと呼んでいます(午前保育の日は12時~17時)
アフタークラスの様子をお伝えします!!
子どもたちはクラスごとにアフタークラスの部屋に来ます。
部屋に入るところで、お名前を言ってから入ります。
部屋に入ったら、各自のリュックをロッカーに入れて、水筒を出します。
おやつの時間があります。各自水筒を机の上において、順番を待ちます。
おやつはひとり3個まで。
いろいろな種類のなかから自分ですきなおやつを選びます。
全員が揃ったら、いただきますをしてから食べます。
おやつの時間が終わったら、外遊びの時間、お部屋の時間を過ごします。
アフターでは、レゴやブロック、人形遊びがあったり、
アフターの先生と一緒に絵本を読む子どもたち
お部屋と同じように作品を作ったりすることもできます。